イースト校のご案内

Eis
Eis
イースト校のご案内です。

カトンエリアの閑静な住宅街にあるイースト校。
愛情あふれる先生たちと一緒に、毎日様々な活動を楽しんでいます。

園固有の園庭には砂場や鉄棒、太鼓橋などもあり、自分の興味のあるもので伸び伸びと遊んでいます。
また、園内には人工芝が敷かれた半屋外のスペースもあり、雨の日でも安全に体をたっぷり動かすことができるのもポイントの一つ!

  • 1. East園舎

シンガポール中心部からやや東側(空港方面)、古き良きシンガポールが残るカトン地区にあります。

住所:7 Seraya Lane Singapore 437275
電話:6348-4780 Eメール staff@eisintl.com 「入園のお問い合わせはフォームから」

ウェスト校のご案内

Eis
Eis
ウエスト校の校のご案内です。

窓が大きく、明るくて広々とした保育室で、愛情あふれる先生たちに囲まれ、子どもたちは毎日伸び伸びと園生活を送っています。

ウエスト校は、園舎がオフィスビル内にあるため、園固有の園庭はありませんが、周りの環境を活かし、積極的に外遊びに出かけています。

また室内のコモンエリアでは、サーキット遊びやドッチボール、大縄跳びなど、日頃から体をたっぷり動かす機会も!

  • ウエスト校園舎
Eis
Eis
外遊び写真の紹介

West校には、園固有の園庭はありませんが、園周辺の環境を活かし、様々な活動を楽しんでいます。

園舎が入っているビルの前の広場やすぐ近くにある広い原っぱでは、木の実拾いをしたり、おままごと遊びや、鬼ごっこなど体を思い切り動かして遊んでいます。

また、園周辺には遊歩道もあり、様々な自然に触れながら散歩を楽しんだり、歩いて20分~30分ほどの場所にある公園に遊びに行くこともあります。

園庭では経験できないことがいっぱいあり、日頃から子どもたちは外遊びを通して様々な発見や経験を楽しんでいます。

Jurong East MRT駅より徒歩約10分の静かで落ち着いた環境のビジネスエリアにあります。

住所:1A International Business Park #01-01/02/03 Singapore 609933
電話:6777-2911 Eメール staff@eisintl.com 「入園のお問い合わせはフォームから」

Eis
Eis
入園・授業料のご案内

2023年度 入園年齢・定員数・担任数

入園年齢

K2クラス

2017年4月2日生~2018年4月1日生

K1クラス

2018年4月2日生~2019年4月1日生

N2クラス

2019年4月2日生~2020年4月1日生

N1クラス(イースト校)

Blueグループ(3歳児)
2020年4月2日生~2021年4月1日生
Redグループ(2歳児)
2021年4月2日生~2022年4月1日生
(満2歳の誕生月から入園可能)

N1クラス(ウエスト校)

2020年4月2日生~2022年4月1日生
(満2歳の誕生月から入園可能)

定員数と担任数

N2/K1/K2クラス 定員:30名

英語担任・日本語担任:各1名 英語アシスタント:必要に応じて

N1クラス 定員:24名

英語担任・日本語担任:各1名 英語アシスタント:1名

2023年度 保育料一覧​

保育料のPDFファイルをダウンロード

登録料

$ 108
*キャンセルした場合でも返金できません
入園料 $1200
保証金 $1650

保育料(1ヶ月分)

(3歳未満)
全日保育 $980
週3日全日保育 $880
週2日全日保育 $780

(3歳以上)
全日保育 $1650
週3日全日保育 $1200
週2日全日保育 $ 930
週3日(月・水・金)/週2日(火・木)(*N1 Levelのみ対象となります)

日割り保育料

全日保育 $125/日 半日保育 $120/日

お試し保育(最初の2週間)

全日保育 $110/日 半日保育 $105/日

兄弟割引

2人目の弟妹 入園金:$600 保育料:$1380
3人目の弟妹 入園金:$500 保育料:$ 990

2021年4月改定

*保証金を除く、全ての費用にはGST8%が加算されます。
*保育料、その他の料金に関しては新年度で改定になる場合もありますのでご入園前に御確認ください。

入園手続きについて

入園に際し、登録手続きが必要となります。

登録料$108と入園申込み用紙(または、お子様の情報)を提出していただいた時点で登録となります。登録の時点でクラスに空きがある場合は、ご入園いただけますが、空きがない場合はWaitingとなります。空きができた時点でご入園の案内をさせていただいています。

尚、登録料に関しましては、いかなる場合も返金のできないお金となっておりますので、この点をご理解いただいた上で、登録をご検討いただけますようよろしくお願いいたします。

*詳しい手続き方法はお問い合わせください。
*基本的に申し込まれた順番に入園していただきますが、お子様の年齢、状況により総合的に判断させて頂き、順番通りに入園できない場合があります。

登園時の持ち物

共通

・通園バック(リュックタイプのもの)
・着がえ〈私服-N1クラス2セット、その他のクラス1セット〉
・シャワー用タオル
・スーパーなどのビニール袋2枚(着替え後のぬれたタオルや汚れ物を入れます。)
・水筒
・口拭き用ミニタオル (ランチの際に使用します。袋やケースに入れて乾いた状態で持たせてください。)
・帽子
・水着(水遊びのある日。クラスによって異なります)
・絵画製作用のスモック、もしくはそれに変わる汚れてもいいTシャツ
・エプロン、三角巾、マスク(年に数回クッキングレッスンを行っています。準備の必要な際にお知らせします。)

年長&年中児(K1&K2)

・上履き
・色鉛筆12色~16色
・オイルパステル(クレヨン/クレパス)12色~16色
・箸(K1クラスTerm3から)
・歯ブラシ・コップ
(歯磨き粉は不要)
・ビーチサンダル、水泳帽、ゴーグル(※K2年齢児のみーTerm1に行われるSwimming Lessonの時のみご用意をお願いします)

年少児(N2)

・上履き
・歯ブラシ・コップ(歯磨き粉は不要)
・オイルパステル(クレヨン/クレパス)12色~16色(Term 3から)

2歳&3歳児(N1)

・昼寝用の大きなタオル2枚(週末持ち帰ります)
・オムツ(必要に合わせて)
・うがい用のコップ(3歳児はTerm2~Term3頃から使用予定)
*クラスの状況によって異なります。

持ち物 注意点

※ カバンは安全面を考慮し、スーツケースタイプのもの(キャスターやハンドルがついているもの)は避けてください
※ 上履きは、樹脂加工のものやサンダル以外のものでお願いします。
※ 歯ブラシは電動式ではないものでお願いします。
※ 全ての持ち物にローマ字で記名してください。
※ 水筒の中身は甘くないものにしてください。
※ K年齢クラスの箸は2点、3点セットではなく箸のみを袋もしくは箸箱にいれてお持たせ下さい。
※ 登園の際の靴は足のサイズにあった、安全で運動しやすい靴、もしくはサンダルの場合はバックルやかかと部分のついたものでお願いいたします。脱げ易いつっかけタイプのサンダル、ビーチサンダルはご遠慮ください。
※ クッキングでエプロンを使用する事があります。
※ K2年齢児は、K2 Swimming Lessonの際にビーチサンダル・水泳帽・ゴーグルのご用意をお願いします。
※オイルパステル(クレヨン/クレパス)はクーピータイプや水性タイプのものは避けてください。

スクールバス

スクールバスの運行はバス会社に委託しており、添乗員(バスアンティ)が乗車してお子様の安全を見守っています。

バスは余程遠くない限り、どちらのお住まいにもアレンジしていますので決まったバスルートは設けておりません。

バス代は距離に応じて異なります。($280-$370)保育日数や保育時間に関係なく、週5日(全日)のバス代と同額になります。
(N1クラスのお子様で、週2日・週3日、トライアル期間中半日で来られているお子様に関しましても同様です)

ERP(Electronic Road Pricing 道路通行料)の料金は個人負担となります。

制服

登園時に制服の着用をお願いしています。

男児 ユニフォーム $46.50
女児 ワンピース $46.50
男女 ポロシャツ $20.00
男女 短パン $20.00
男女 Tシャツ $17.50
男女 Eisハット $24.00

給食

園の給食は、栄養を考慮した肉、魚、野菜、フルーツなどバランスの良い食事を用意しています。毎月メニューを配布します。

N1クラスのみ健康面に配慮しモーニングティーの時間を設け、野菜などを中心とした間食をランチに支障のない程度用意しています。

N1お昼寝の開始時期について

N1はお子様の様子を見ながらお昼寝を開始いたします。それまでの間はランチ後にお迎えに来ていただきます。お子様により異なりますが、3日から2週間の間とお考えください。

団体保険

お子様の入園時に団体保険に加入し、保育時間内に起きた怪我については、団体保険で$3000までカバーされます。限度額を超えた場合は、保護者負担となります。

ウェイティング(入園の順番)について

基本的には申し込まれた順番に入園していただきますが、お子様の年齢、状況により総合的に判断させて頂き、順番通りに入園できない場合があります。何卒、ご了承ください。

課外教室

保育終了後、希望者によるサッカー教室、ダンス教室、フォニックス、こぐまかい、チアダンスクラス、体操教室があります。

子ども達の体力面を考慮して、K1、K2年齢児となっていますが、教室によってはN2のTerm3より、保護者の付き添いのうえ、参加いただけます。

尚、これらの教室については、定員などの関係で休講する場合もあります。